何故アマゾンは天塩を採用したか

TOP > 赤穂の天塩(あましお)200g

赤穂の天塩(あましお)200g

スタッフからのおすすめコメント 煮物・焼き物などお料理全般に!ほんのり甘い、まろやかな塩味が料理の味わいを深めます。

『赤穂』で作ったにがりを含んだおいしい粗塩煮物・焼き物などお料理全般に! 美しい海洋として世界自然遺産に指定された、オーストラリアのシャークベイ塩田で、太陽と風の力だけで自然結晶させた「天日塩」を原料として、塩づくりの歴史的中心地『赤穂』で作ったにがりを含んだおいしい塩に仕上げました。

江戸時代より、播州赤穂の東浜では、差塩(さしじお)というにがりを含ませた塩づくりを秘伝としており、当時より「赤穂の塩」として名を馳せていました。

これからも赤穂に伝わる塩の食文化を育てていきます。

■ほんのり甘い、まろやかな塩味が料理の味わいを深めます。

■素材の旨味を引きだすにがりを含んでいます。

■塩つぶの大きさを均一にせず、少し大きめのもの小さめのものを混合することで独特の口どけ感を演出します。

■にがりの主成分マグネシウムが、漬物、煮物、焼き物など、いろいろなお料理に繊細な味を醸し出します。

※環境を考慮し、CO2の排出量の少ない製造方法を守っています。

塩を味わう 「赤穂の天塩」は、“塩むすび”を作ってみると、そのおいしいさが分かります。

じわりと米の甘みを引き立てて、「塩にも味がある・・・」と思える粗塩です。

「赤穂の天塩」は、江戸時代から赤穂で守られてきた伝統製法を活かし、塩田でじっくりゆっくり結晶した天日塩に、にがりを含ませて、ほんのり甘みのある贅沢な味わいを実現しています。

米(食材)の旨味や甘みを味わえるのが塩。

“塩むすび”で和食の真髄に触れてみてはいかがでしょうか。

梅干しを作ってみよう! 梅干しには、黄色く熟してよい香りがでた完熟梅が向きます。

傷があったり、傷んだものは漬けている間につぶれる原因となるので取り除きます。

青みが残っている梅は2〜3日常温において黄色く追熟させます。

・粗塩を使う 梅干しのおいしさは塩で決まります。

にがり成分を多く含み、しっとりとして素材になじみやすい粗塩(赤穂の天塩)は梅干しに最適です。

塩分は梅の重量の16〜20%が目安。

塩分が高いほうが失敗しにくくなります。

・しっかり密封する 梅が空気に触れるとカビが生えたり、梅酢が白く濁り、表面に白い幕ができます。

しっかり密閉して空気に触れささないようにします。

梅干しの作り方(手作りの味をお楽しみいただけます) 材料・・・梅(黄熟して果肉の柔らかいもの)4kg、天塩(梅の20%)800g、赤じその葉400g、天塩(赤じその葉の20%)80g(1)梅は黄熟して果肉の柔らかいものを選ぶ。

よく洗ってから一晩水につけてアク抜きして使います。

(2)容器の底に天塩をふり込み、ざるにあけた梅を手でもむようにして天塩をまぶしながら入れます。

(3)梅と天塩はきっちり交互に詰めていき、残った天塩を全部上から加える。

落しぶたをして梅の重さの2倍ほどの重石をのせ、冷暗場所に置きます。

(4)梅酢があがったら重石を半分に。

その頃赤じそが出まわります。

(5)しその葉は、天塩でよくもんで、必ずアク抜きをしてください。

梅酢1カップをかけて軽くもみ、しそと汁を梅にかけて重石をし7月下旬までおきます。

(6)晴れの日が続くようになったら大きめのざるに並べ、3日3晩夜露にあて、梅の表裏を返しながら均等に干す。

雨をあてないようにします。

(7)干し終えた梅は容器に戻し、しそを上にかけ保存。

3ヶ月後位よりおいしく召し上がれます。

おいしい塩で作る漬物レシピ ●漬物に対する「天塩」の分量目安(材料に対する塩の割合)・浅漬け(一夜漬け)2%・白菜漬け(短期保存1〜3ヶ月)5〜8%・白菜漬け(長期保存約6ヶ月)10〜12%・らっきょう漬け(下漬け)10%塩水・ぬか漬け(ぬか床)12〜15% もっと簡単に梅干しを作りたい方へ・・・梅の袋漬け(1kg単位で気軽に作れる梅の袋漬け。

とっても簡単、初めてでも失敗なく作れます)。

STEP1 塩漬けにする(6月中旬〜下旬)黄色く完熟した梅が出回ってきたら、まず塩漬けにします。

材料 梅(黄色く完熟したもの)・・・1kg、粗塩(赤穂の天塩)・・・160〜200g、焼酎(35度)・・・適宜、ジッパーつき冷凍保存袋・・・大1枚 1、梅は洗ってなり口を竹串でとり、ペーパータオルで水気をよく拭く。

2、霧吹きに焼酎を入れ、梅にまんべんなく吹き付ける。

3、保存袋に梅と塩を入れ、袋をふってよくなじませ、空気を抜きながら袋の口を閉じる。

4、3をガラスかほうろうのボウルに入れ、500ml入りのペットボトル4本(2kg)を重石にのせる。

5、暗くて涼しい場所におき、1日2〜3回袋を揺すって全体をなじませる。

2〜3日して塩が溶け、梅酢が上がってきたらペットボトル1〜2本減らし、赤じそが出るかを待つ。

STEP2 赤じそ漬けにする(7月上旬)赤じそ漬けにしない場合は、STEP2は省いて梅雨明けを待ちます。

材料 赤じその葉・・・1束(正味200g)、粗塩(赤穂の天塩)・・・40g 1、赤じそは葉を摘んで水洗いする。

2、大きめのポリ袋に1を塩20gをふりながら入れ、袋をふって全体に塩をまぶす。

3、袋の上から手でよくもみ、黒いアクのある汁が出たら、水気を絞る。

4、もう一度塩20gをふって同様にもみ、水気をかたく絞ってボウルに入れる。

5、塩漬けの梅の袋から梅酢1/2カップを取り出し4に注いで箸でほぐし赤い色を出す。

6、塩漬けの梅の袋に5の赤じそを全体に広げるように入れる。

赤く染まった梅酢(赤梅酢)も注いで密封し、そのまま梅雨明けまで冷蔵庫に保存する。

STEP3 土用干し(7月下旬)梅雨が明けたら、晴れた日に天日干しにします。

完全に乾くまで全部で3日干せば完成です。

梅と汁気を絞った赤じそをざるに並べ、日当たりがよく風通しのよいところで朝から干す。

梅酢もラップをして一緒に干す。

表面が乾いてシワシワになったら、清潔な保存容器に梅と赤じそ適宜を移し、赤梅酢を適宜注いで保存する。

※すぐに食べられますが、半年くらいそのままおくと味がなじみます。

原材料 天日塩、粗製海水塩化マグネシウム(にがり) 栄養成分(100gあたり) ・ナトリウム・・・36g、・マグネシウム・・・550mg、・カルシウム・・・5〜70mg、・カリウム・・・5〜80mg 用途 おにぎり、漬け物、焼き魚、煮物など 備考 販売元:株式会社天塩

楽天で購入127円(税込み)